元公務員が行政書士資格を取得する。~元幹部自衛官の場合~

公務員としての経歴を持つ人が行政書士資格を試験なしで取得する方法は「特認制度」を利用することです。この制度では、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 国家公務員または地方公務員として勤務していること
  2. 行政事務に従事していること
  3. 勤務期間が以下のいずれかを満たすこと
  • 高卒以上:17年以上
  • 中卒:20年以上

特認制度を利用するための具体的な手順は以下の通りです。

  1. 「公務員職歴証明書」を勤務先の人事関係部署から取得する。
  2. 必要書類(公務員職歴証明書等)を行政書士会に提出する。
  3. これまでの職務内容について審査を受ける。
  4. 行政書士に必要なスキルがあると認められれば、資格が取得できる。

この特認制度は、公務員の業務内容が行政書士の業務と親和性が高いことを考慮して設けられています。公務員は日常的に行政書類の作成や取り扱いを行っているため、行政書士としての能力も自然と身につけていると考えられています。

防衛大学校卒、陸上自衛官歴33年の私の場合、これまでの手続きの状況は以下の通りです。

1.公務員職歴証明書の取得

  • 令和7年1月9日: 陸上自衛隊幕僚監部(陸幕)に在職証明書を郵送で申請。
    (申請書とともに、行政書士会HPからダウンロードした公務員職歴証明書の書式と記入例をあわせて送付。)
     リンク:陸上自衛隊:在職証明書等
  • 令和7年1月27日: 陸幕から公務員職歴証明書を郵送で受け取る。

2.行政書士会への事前調査申請

  • 令和7年1月27日: 三重県行政書士会に公務員職歴証明書をメールで送付。
    (本事例は三重県行政書士会の場合であり、都道府県によっては手続きに違いがある場合がありますので、それぞれの行政書士会に確認をお願いします。)

3.資格審査

  • 令和7年2月4日: 三重県行政書士会から登録可能との電話連絡を受ける。

4.じ後の予定

・三重県行政書士会HPの手順に従い、4月登録を目指して申請を進めていきます。

フォローをお願いします!

元公務員が行政書士資格を取得する。~元幹部自衛官の場合~” に対して3件のコメントがあります。

  1. Totto Tomoyasu より:

    興味深いお話ありがとうございます。
    ちなみに在職証明書に書式はあるのでしょうか?
    また、申請先は陸幕のどこになるのか、ご教示頂けましたら幸いです。

    1. wallabysr より:

      リンク先を更新しましたので、確認してください。
      書式は都道府県の行政書士会HPに掲載してありますので、私はそれと記入例を印刷して陸幕に送付しました。

  2. Totto Tomoyasu より:

    すみません!リンク先にありました。ありがとうございます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です